活動報告

2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 |

2005年度JAOS春季定例総会

2005年6月8日(水)

於渋谷フォーラムエイト

33社(内委任状出席8会員)28名で春季定例総会が行われた。 新規正会員1団体、賛助会員1団体が承認された。 各タスクチームよりの活動報告、計画さまざまな議題につき活発な議論がされた。NPOとしてのJAOSの研究研修事業として進めている「JAOS留学カウ ンセラー養成講座・認定試験」の進捗状況について報告がなされ、また、現在、具体的な事務所がないために活動しにくい部分も多々あり、事務所を設置するこ とが決定され、具体的には理事会あずかりとなった。

JAOS主催・カナダ大使館後援 カナダ留学フェア2005開催

2005年5月27日(金)

於カナダ大使館

2004年JAOS秋期総会での決定をうけて、企画タスクチームが中心となり、「成功する留学」を事務局として、大使館の意向もありカナダ私立語学学校を中心に22校が参加、エージェントは15社、来場者数285名で盛況のうちに終わった。

2004年度第8回JAOS・FGER Meeting

2005年2月14日(月)

於東京国際交流館プラザ平成

これまでJAOS・ERA (Educational Representatives Association of Embassies) と呼称していたものを、会の性質から、JAOS・FGER(Foreign Government Educational Representatives) ミーティングと名称を変更した。参加はJAOS側29名、ERA側(アメリカ大使館、日米教育委員会、オーストラリア大使館、アイルランド大使館、ニュー ジーランド大使館、カナダ大使館、ブリティッシュカウンシル)11名、また、JASSO独立行政法人日本学生支援機構より2名、JAFSA国際教育交流協 議会より1名オブザーバー参加していただいた。 FGER各国よりの留学動向報告に加え、JAOS側各会員からの留学動向の報告がなされ、活発な活発な議論が進められた。また、ミーティング後、JAOS理事会より「JAOS留学カウンセラー養成講座・認定試験」の進捗状況についてのFGER側に対して報告がなされた。

2004年度JAOS秋季定例総会

2004年12月9日(木)、10日(金)

於熱海ホテルニューアカオ

出席33社(内委任状出席9会員)28名で秋季定例総会が行われた。 新規会員1団体の承認がなされた。各タスクチームからの報告がなされ、「モデル約款タスクチーム」から、2001年から3年間に渡って様々な紆余曲折を乗り越えて研究されてきた「JAOS海外(語学)研修手続代行契約取消等モデル約款」を発表、論議の後、若干の訂正をして、「モデル・標準約款」として採択された。 また、事務局より「留学カウンセラー養成講座・認定試験」についての進捗状況について発表があり、JAOSメンバーのみでは完成は難しい面もあり、外部識 者をまじえてISAAC(Institute of study Abroad Advisors and Counselors)委員会を立ち上げ、精力的に進められていることが報告された。

ブリティッシュカウンシル主催 英国留学フェアにおいて「留学エージェンシーを利用するメリット」のコーナーを担当

2004年10月2日(土)、3日(日)

於東京国際フォーラム

2004年JAOS春期総会での決議を受け、リクルート機能のみではない様々な「留学エージェントの役割」について、各国大使館、海外の学校、また、最終 的にはマーケットに理解してもらうべく、まず大使館等に働きかけをしたところ、ブリテッィシュカウンシルの理解が得られ、標記コーナーを担当し、好評を得た。

JAFSA国際教育交流協議会へ加盟

2004年JAOS春期総会で決議されたJAFSA(Japan Network for International Education) への加盟が6月14日になさされた。JAFSAは大学の教員・職員を中心として、190の会員を持つNPOで、主に学生の国際教育交流に関する情報交換・ 調査・研究・研修・出版・提言等の諸活動を行っている。それら様々な面でのJAFSAとの情報交換が期待される。

NPO特定非営利活動法人 JAOS海外留学協議会の発足

2003年春季総会で決議されNPO化が進められていたが、2004年3月27日、内閣府よりの承認がおり、正式にNPO特定非営利活動法人JAOS海外留学協議会が発足した。

2003年度第7回JAOS・ERA Meeting

2004年1月27日(火)

於ブリティッシュカウンシル

2003年度JAOS・ERA (Educational Representatives Association of Embassies) ミーティングでは、従来のERA各国よりの留学動向報告に加え、JAOS側各会員からの留学動向の報告、さらにERA側より年間の活動報告がなされた。 また、特に今回、留学エージェントの役割として、リクルート機能のみならず、事前のオリエンテーション機能、トラブル処理機能、また特に最近注目されてい るスクリーニング機能等をお互いに再確認することにより、それらを踏まえて将来的なJAOSとのより具体的な協働関係も視野に入れて活発な議論が進められ た。 参加はJAOS側32名、ERA側(アメリカ大使館、日米教育委員会、オーストラリア大使館、アイルランド大使館、ニュージーランド大使館、ブリティッ シュカウンシル)10名、また、これも将来的な協働関係を考え、AIEJ(財)日本国際教育協会(現、JASSO独立行政法人 日本学生支援機構)、 JAFSA 国際教育交流協議会にオブザーバー参加していただいた。

2003年度JAOS秋季定例総会

2003年11月27日(木)、28日(金)

於熱海ホテルニューアカオ

出席32社(内委任状出席11会員)24名で秋季定例総会が行われた。 新規会員1団体の承認がなされた。各タスクチームからの報告がなされ、「モデル約款タスクチーム」より多岐に渡るプログラムを全てカバーするものは時間的 問題もあるので、一番数の多い「短期語学研修」の取消し条項に特化して進めることが確認された。また、組織運営タスクチームより、NPO法人設立認証申請 が完了したことが報告された。

2003年度JAOS春季定例総会

2003年6月12日(木)

於渋谷フォーラムエイト

出席32社(内委任状出席9会員)25名で春季定例総会が行われた。 新規会員3団体の承認がなされた。各タスクチームからの報告では、特に、「共通約款タスクチーム」より標準旅行業約款(手配旅行契約の部)をもとに短期語 学研修留学のために訂正したものが発表された。まだ試作段階ではあるが、これは、弁護士、国民生活センター調査室にも提出、よりよいモデル約款へさらにこ の研究を進めることが確認された。また、JAOSが、より広く社会的に活動するため、これまでの任意団体からNPO法人格取得することが決議された。

1 15 16 17 18 19 20 21