2019年6月11日(火)
於 TKP西新宿カンファレンスセンター
「緊急事態発生時の初動」「スムーズな事故対応」「必要な事前準備」「海外リスクを下げるための方策」等、実例を元にした体験談と事例を把握、考える事から学び、会員企業の危機対応力向上のためのセミナーを開催。20名以上の方にご参加いただき、大変満足度の高いセミナーとなった。
主催者:ジェイアイ傷害火災保険株式会社
2019年4月15日(月)
於 全研本社ビル 会議室
講義形式ではなく、事例について5-6名でディスカッションをし、そこで出た意見を発表頂く形式を取り入れた。
他社との考え方の違いを知れた、というような意見を多く聞けた。
また、質問も多く出て有意義な会であったという感想も多く頂けた。
毎年開催して欲しいという意見が多く、定例にしていきたい。
参加者35名。
2019年3月25日(月)
於 留学ジャーナル東京本社
第22回 JAOS/FGER (Foreign Government Educational Representative ) ミー ティングを開催。一部はFGERより最新の留学動向および年間アクティビティについて、二部はJAOS統計情報シェアとエージェントからの質問をメインにした情報交換、三部はテーマ討議があり、参加団体による活発な情報交換が行われた。JAOS側の参加は28団体、FGER側は12団体(アメリカ大使館商務部、日米教育委員会、カナダ大使館、オーストラリア大使館商務部、ビクトリア州政府、クィーンズランド州政府駐日事務所、西オーストラリア州政府駐日代表部、ブリティッシュ・カウンシル、フランス政府留学局、フィリピン観光省、日本台湾教育センター、イタリア文化会館)。
2019年3月6日(水)
於 九州大学 伊都キャンパス
2019年3月に九州大学の留学に携わる職員教員向けにJAOS講師が下記の3つのトピックで研修を実施。
・我が国の留学施策、留学動向に関する知識
・留学一般に関する知識(各国留学制度などの基礎知識)
・留学カウンセリングの方法(ワーク含む)
2019年1月27日(日)
於 新宿京王プラザホテル
JAOSと協定関係にある英語学校協会のQuality English (QE) との間で日本の教員向け奨学金の募集をしたところ100名を超える応募があり、最終的に24名の受賞者が決定した。
今回、新宿京王プラザホテルにおいて、QEの奨学金提供校が来日し、全国から集まった受賞者向けの奨学金受賞式典が開催された。
2018年12月11日(火)
於 全研プラザ5階大会議室
独自商品プレゼン大会(JAOS会員間のクロスセル企画)を実施した。
8社がプレゼンし、17団体、25名ほどの皆様にご参加いただいた。
参加者からは、他社の取り組みやプログラムを見れて勉強になった、前向きに提携を検討したいなどの声を多く聞くことができた。
また、イベント終了後JAOS忘年会も開催し、交流を深めることができた。
2018年11月13日(火)
於 田町スクエア6階会議室
出席団体57社(委任状出席8社を含む)・出席者総数67名のもと、2018年度JAOS秋季総会が開催された。各運営委員会からの活動報告、曽根理事長より文部科学省学位取得留学広報活動報告、星野事務局長よりJAOS統計発表報告、グループディスカッションが行われた。
勉強会1. 「教員のグローバル化対応教育への取り組みについて」では、総合教育政策局 教育人材政策課 企画係長 内藤 一洋様にグローバル化に対応した教員の資質能力向上と確保についてお話いただいた。
勉強会2. 「海外からの高校生留学の受入(インバウンド留学)の促進について」では 総合教育政策局 教育改革・国際課 課長補佐 簗田 栄輝様に今後の教育政策に関する方針や高等学校等における国際交流等の状況についてお話いただいた。
勉強会3. 「トビタテ後の奨学金制度について」では、高等教育局 学生・留学生課 留学生交流室 課長補佐 小形 徳広様にトビタテ!留学JAPANのこれまでの取り組みの成果と課題、今後の方向性についてお話いただいた。
2018年6月12日(火)
於 銀座貿易ビル 6階会議室
出席団体49社(委任状出席13社を含む)・出席者総数49名のもと、2018年度JAOS春季総会が開催された。2017年度収支決算、2018年度収支予算案が承認。2018年度の事業計画説明と各運営委員会から活動報告や今季の計画説明が行われた。
勉強会1. 「日本人留学生のキャリア意識と就職活動に関して」では、株式会社ディスコ グローバル事業企画部副部長 山崎様に学生と企業の意識のギャップ、企業が求める人材、留学経験者が就活で気をつけることなどについてお話いただいた。
勉強会2. 「留学政策をめぐる現状と取り組み」では、文部科学省高等教育局学生・留学生課企画官
留学生交流室長 齋藤様に日本人の海外留学の状況、海外留学支援制度、危機管理ガイドラインなどについてお話いただいた。
2018年4月2日(月)
於 JTBガイアレック 地球倶楽部事業部 西日本留学センター
2017年に行われたJAOS会員への調査結果をもとに、日本人の留学動向について、政府やJASSOが出す統計と対比させながら解説した。
JAOSの最近の活動についてと、今後予定している様々な活動とプロジェクトについてお話をした。
2018年3月5日(月)
於 AIG研修センター(錦糸町)
第21回JAOS/FGER (Foreign Government Educational Representative ) ミー ティングを開催。一部はFGERより最新の留学動向および年間アクティビティについて、二部はアジア(フィリピン・マレーシア・台湾)の留学動向発表、三部は星野事務局長よりJAOS統計から見る日本人の留学動向についての発表があり、参加団体による活発な情報交換が行われた。JAOS側の参加は27団体、FGER側は14団体(アメリカ大使館広報文化交流部、アメリカ大使館商務部、日米教育委員会、カナダ大使館、在日カナダ ブリティッシュ・コロンビア州政府事務所、オーストラリア大使館マーケティング事務所、ビクトリア州政府、クィーンズランド州政府駐日事務所、西オーストラリア州政府駐日代表部、ニュージーランド大使館/エデュケーションニュージーランド、フランス政府留学局、フィリピン観光省、マレーシア政府観光局、日本台湾教育センター)。